top of page

ながた自主防災会だより Vol.2

  • 執筆者の写真: Admin
    Admin
  • 2018年3月5日
  • 読了時間: 2分

 ながた自主防災会だよりVol.2が発行されました。

 地域の皆様には回覧板で回覧予定となっておりますので、ぜひご一読ください。


ree


 今回のおたよりでも8月の市民防災訓練について触れさせていただきました。今回の訓練は規模・訓練内容ともに過去の訓練を上回ることが予定されております。

 自主防災会としての準備はもちろん大切ですが、当日地域の皆さんに「避難所受付訓練」にご参加頂く事で、今後防災計画を立案する上での貴重な経験とさせて頂きますので、ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。


ねこ、飼ってますか?

 災害等の非常時に必ず大きな問題となるのが「トイレの問題」

 その問題に備えて災害時のトイレ対策としていろいろな製品やさまざまな情報がネット上にも掲載されています。 

 今回のおたよりでは、そんな情報の中でもねこを飼っている方が猫用のトイレ砂を使っているアイデアを取り上げました。お便りの紙面ではスペースの関係上、詳しくお伝え出来ておりませんが、ご興味のある方は是非こちらをご覧ください。

http://www.nekonari.com/entry/2015/09/05/%E7%8C%AB%E7%94%A8%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E7%A0%82%E3%82%92%E4%BA%BA%E9%96%93%E7%94%A8%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%EF%BC%88%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E6%99%82%EF%BC%89%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BB%A3%E7%94%A8ませんEvery



「自助・共助」の大切さをひとめで確認!


 久しぶりに金沢が雪国であることを(嫌というほど)思い出させてくれたこの冬。

 毎日の除雪作業でほとんどの方がご苦労されたかと思います。

 その除雪の作業中、なぜ市や県の除雪車が入らないのか?疑問や不満に思われた方も多くいらっしゃるかと思います。

 今回のような広範囲かつ降雪が絶え間なく続く況では、公的な除雪を望んでもその希望はなかなか叶わず、頼りになったのはご近所との協力ではなかったでしょうか?

 それは降雪以外の災害でも同じ事。今回のお便りに掲載したのは「阪神淡路大震災」時の救助主体の割合についてあらわしたグラフですが、何よりも大事なのは「公助」ではなく「自助・共助」であるということです。互いに助け合う気持ちはもちろん、普段から助け合える仕組みを作っておくことが非常に大切になります。



Comments


長田町校下自主防災会 〒920-0043 金沢市長田1丁目5-50(長田公民館内) 電話:076-263-3900

© 2018 by Nagata Jishubousaikai. Proudly created with Wix.com

bottom of page